このサイトは、国内の医療関係者の方へ情報を提供することを目的として作成されています。医療関係者以外の一般の方並びに日本国外の医療関係者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?
「いいえ」をクリックすると、日本シグマックスの公式サイトにリンクします。
デモのご依頼受付中!でもの実演・無料貸し出しなどご依頼はこちらから
お客さまの声
  • TOP
  • お客さまの声
  • 多様化する医療現場を活性化 質の高い医療サービスの提供に貢献
2021.04.01 お客さまの声

多様化する医療現場を活性化 質の高い医療サービスの提供に貢献

国民健康保険大間病院

平野 貴大 先生

目次
  • 「miruco」が医療現場にもたらした2つのメリット
  • 院内で「miruco」の実用性が認識される
  • 医療現場に役立つ充実した院内講習
  • 医師の声かけで「miruco」の活用を促進
  • 申し送り時に検査結果を医師に報告
  • 「miruco」による検査が看護師の日常業務に

インタビュー動画(約6分)

「miruco」が医療現場にもたらした2つのメリット

看護師が「miruco」を使用するメリットは大きく2点あります。1点は、医師の業務が従来よりも軽減されたことです。以前は、医師や検査技師がエコーを行っていましたが、「miruco」を導入してからは、申し送り時に看護師がエコーを行った結果を報告してくれるようになりました。

もう1点は、医師と看護師が「miruco」の画像情報を共有することによって、コミュニケーションが円滑になることです。例えば、お小水(排尿)の状況について、以前は看護師からオムツの状態や患者さんの表情などを医師に伝えて来ていましたが、現在は「miruco」の画像をもとに、看護師と円滑なコミュニケーションが図れています。

院内で「miruco」の実用性が認識される

一般的な医療機器の講習会は東京などで実施されることが多く、すべての医療スタッフが受講することはできません。そのなか、院内で「miruco」の講習会を実施いただいたので、看護師と医師が一緒に受講することができました。また、訪問や病棟の看護師に加え、透析及び外来の看護師など普段あまりエコーを使用しないと思われるスタッフもみんな一緒に受講できたことが一番良かったと思います。

講習会を実施したことにより院内全体に「miruco」があることが認識され、その結果、何かあったときに「mirucoが使えないの?」という質問を受ける機会が増えました。

医療現場に役立つ充実した院内講習

講習会は、夜間、看護師が医師に相談する状況を想定したロールプレイング形式で進められたので、看護師にとって、非常に現実感のある内容だったと思います。また、医師も多くの同僚と受講できて大変喜んでいます。医療現場で役立つ講習会を実施いただいて感謝しています。

医師の声かけで「miruco」の活用を促進

実際のところ、本当に看護師は「miruco」の使用を望んでいるのか、わかりませんでした。また講習を受講しただけでは、看護師も機器の操作に不安を感じるものです。最初は、少しずつ医師から「全然見ちゃっても大丈夫だよ」、あるいは「それもう見てみたの?」「こういうときに見るタイミングだよ」などの声かけが必要だと思います。

申し送り時に検査結果を医師に報告

午前中、医師は外来患者さんを診るので入院患者さんの申し送りは、お昼になります。
そのときに看護師から当日の入院患者さんの様子を聞くのですが、その段階で看護師はすでにエコー検査を済ましているので、その情報をもとに患者さんへのアセスメントやプランを立てることができます。

今後は、訪問看護師にも積極的に「miruco」を使用してもらいたいと思っています。

「miruco」による検査が看護師の日常業務に

当院では、看護師が「miruco」を使用する状況が当たり前になっているのですが、「この様な、地方の医療機関でも、最先端な事ができるんだなぁ」と時代の流れを感じています。

現在「miruco」は、膀胱の検査のみで使用していますが、今後、肺や体液管理の検査などへの活用機会が増えるにつれ、さらに医師の業務負担も軽減することでしょう。また、院内に新たなメディカルスタッフが生まれたような感覚があり、「miruco」を使用することで「さらに新しいことができるのでは?」という期待感があります。

※ご所属・役職等はインタビュー当時のものとなりますのでご了承ください。


本州最北端の地で最先端を目指す大間病院

大間病院は、大間町・佐井村・風間浦村の1町2ヶ村、人口約1万人の医療圏をもつ病院です。自治医大卒義務年限中の6名で運営しています。近隣に医療機関が少ないので、地域に必要とされる医療を考え、予測し、柔軟に対応することが求められています。医療・介護機関の連携については、歴代の自治医大の先生や、介護施設のスタッフが地道に関係を作り上げてきました。週に一度行われるリハビリカンファでは、病院内のスタッフに関わらず関係する医療介護関係者が一同に集まり患者さんの退院支援にむけて情報共有を行っています。そのほかさまざまな取り組みを通して多職種間でのコミュニケーションが密なのが特徴です。

(取材協力:国民健康保険大間病院)